本日は1時間半でTSSが102、FTPの114〜115%(251〜253w/4.60〜4.63倍)で5分を4セットのVO2 Max🔥
1セット目がめちゃくちゃキツくて心が折れかけましたが、2セット目以降は画面の数字を見ずにペダリングと呼吸を意識することで完遂できました😊
数字を意識しすぎて、気持ちが折れてしまったと痛感。
今後のトレーニングや実走する際には数字はできるだけ見ずに、自分の身体との対話を重要視しようと思いました。VO2 Maxをするのに1セット目ではしっかりと呼吸ができていませんでしたねぇ😅
今年は富士ヒルに向けて準備も十分にはできておらず、シルバーは正直厳しいとは感じています。それでも自分ができる範囲でやれることはやってきてはいるので、後はもう自分の身体にお任せしよう!って、なんか今日そんな風に思えました。
富士ヒル本番ではタイムもパワーも見ずに自由に走ろうと思います😊
Intervals.icuのほうでeFTPが205wと検出されました。
こっちのほうの値が実際のパワーに近い感覚はあります。
体組成データ
Strava
ワークアウト:説明
Septeretは、114~115%FTPの範囲で4×5分間のV02マックス・インターバルで構成される。
インターバル間のアクティブリカバリーは9分間。
ワークアウト:目標
典型的なVO2マックス・パワーからの顕著な低下により、現在の持続可能なパワーをはるかに上回る潜在的に非常に生産的なパワー出力ではるかに長い時間を過ごすことができる。
その目的は、最大酸素摂取量の高い割合で、有酸素系に徹底的に負荷をかける反復練習を行うことで、より大きな筋持久力と精神的タフネスを構築することである。
ケイデンスは85rpm以上、可能であれば95rpm以上を目指す。
コメント