TrainerRoad 396 : Recess -5 (Endurance 1.0)

2025 10 25_TR.

8月末に左足の腓腹筋(ふくらはぎ)の内転筋が肉離れになってしまい8週間が経過。今日の通院のエコーの結果では回復はしているけど、まだ完全回復までには時間がかかりそうな感じ。とはいえ、歩く分にはもう全く問題なく、通院はもう不要となりました。

ってことで、トレーニング再開です。といっても軽めに30分ほど。30分とはいえ、終わる頃にはふくらはぎに違和感があるので、まだ無理はできないなぁという感覚。

トレーニング前にTrainerRoadのAIでのFTP計測を実施しました。
結果は、もともと下がっていたFTPの値の224w → 208wに落ちました。
奇しくも、去年に4ヶ月乗れなかった後に計測した数値と同じ208w
去年は富士ヒルに向けてトレーニングを開始したのが3月だったので、それに比べたら全然マシですね😊

ぶっちゃけココまで下がるとですね。焦りというよりも成るようにしかならんなって思えます。また、自転車に乗れるのが何よりもありがたいです。ありがとうございます🙏

体組成データ

2025 10 25_Weight.

Strava

ワークアウト:説明

休憩ライドは、FTPの約50%で20~60分の間で行います。

消耗ライド(別名「蓄積ライド」)は、前回の主要なワークアウト、レース、イベントから4~24時間以内に実施します。その他の身体的に負荷のかかるライドも同様です。

これらのライドは、自転車に乗る前の疲労度を超えてはいけません。回復的な感覚を保ち、次の主要ワークアウトに悪影響を与えない限り、努力レベルの厳格な規定はありません。

ワークアウト:目標

リセスライドの目的はかなり多岐にわたり、筋肉損傷への耐性向上、神経筋協調性の強化(すなわちペダリング効率の改善)、脂肪代謝の促進、さらには熱順化など、いくつかの適応が含まれます。

コメント

Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial