FTP計測:2025/06/22

前回FTPを計測した2024/05/25から28日経過したので、TrainerRoadのAIでのFTP計測を実施しました❗️

2025 06 22_TR01.

結果は223w224w1w上がりました😊
順調に戻ってきています。
体重も前回から少し減りPWRも4.22となりました。

TrainerRoadのトレーニング用の数値上はPWRが4倍を超えていますが、実走で出せるパワーの乖離があまりにも大きいことはずっと悩んでいます。
最近、原因として思い当たったのは、スマートトレーナーのERGモード。

私のERGモードでの踏む感覚としては、パワーをかけるスイートスポットが狭くて時計でいう1〜2時ぐらいのところに瞬間的にパワーをかければ後は慣性が働いて、まったく力をかけずに踏めてしまう感じ
しかし、実走ではパワーをかける位置は同じだけど、ERGモードのような慣性が働くことは当然なくずっと抵抗があるので満遍なく踏み続ける必要があるように感じています。

で、TrainerRoadで室内でトレーニングすることがほとんどということもあり、このERGモードの踏み方に慣れすぎてしまっているのが良くないのでは?と思い至ったわけです
(私が現在使っているELITEのDIRETO XRの癖なのかも?しれませんが、他と比較したことがないのでこの点はわかりません)。

ってことで、富士ヒル以降はERGモードをOFFにしてトレーニングをするようにしています。慣性が働かない分、実走の踏む感覚には近いようには感じています。しかし、基本的に負荷が固定(ギアチェンジしないと)なので、ケイデンスを上げても負荷が下がらないのが地味にキツい😅
しばらくこんな感じでトレーニングをしていきたいと思います。

2025 06 22_TR03.

90日間のCTL(Fitness)の推移です。
富士ヒル後2週間はほぼ休んでいたので下がって41。
トレーニングをしていてスタミナが足りないのを痛感しているので、しばらくはBaseを底上げしたいと思います。

2025 06 22_TR02.

TrainerRoadのProgression Levelも下降修正。
今週にSSTのレベルが2.5→6.4に一気に上がったのが解せない😂

現在の状態

2025 06 22_Weight.

2025 06 22_Weight2.

  • FTP:223 → 224w
  • PWR:4.14 → 4.22w/kg
  • 身長:164cm
  • 体重:53.9 → 53.1kg
  • BMI:20.0 → 19.7
  • 体脂肪率:14.5 → 13.7%
  • 年齢:48歳

体重は順調に落ちてます😊

FTP・PWRの推移

引き続き順調にV字回復中です😊

日付 FTP(w) PWR(w/kg) 体重(kg) 体脂肪率(%) FTP計測方法
2022/01/21 171 3.17 54.0 17.9 Zwift:Ramp Test
2022/03/06 179 3.38 53.0 16.3 Zwift:Ramp Test
2022/05/07 198 3.67 54.0 16.8 Zwift:Ramp Test
2022/07/05 207 3.83 54.0 16.3 Zwift:Ramp Test
2022/08/07 216 4.04 53.5 16.1 Zwift:Ramp Test
2022/11/05 220 4.07 54.0 16.3 Zwift:Ramp Test
2022/11/26 206 3.88 53.1 17.0 TrainerRoad:Ramp Test
2022/12/12 211 3.99 52.9 16.6 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/02/14 216 4.01 53.9 17.1 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/03/15 220 4.20 52.4 16.6 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/04/13 223 4.30 51.9 16.2 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/05/12 225 4.37 51.5 16.1 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/06/09 226 4.35 51.9 12.1 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/07/07 228 4.31 52.9 13.2 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/08/04 230 4.27 53.9 13.8 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/09/01 223 4.18 53.4 13.6 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/09/29 226 4.21 53.7 14.0 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/10/14 230 4.20 54.7 15.0 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/10/21 233 4.24 55.0 15.1 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/11/18 234 4.33 54.0 14.4 TrainerRoad:AI FTP Detection
2023/12/16 236 4.39 53.7 13.9 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/01/13 236 4.34 54.4 14.6 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/02/10 237 4.48 52.9 13.3 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/03/09 237 4.45 53.2 13.4 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/03/28 238 4.42 53.8 14.1 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/04/25 241 4.45 54.1 14.3 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/05/23 242 4.50 53.8 14.2 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/06/20 238 4.39 54.2 14.7 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/07/18 239 4.45 53.7 14.2 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/08/15 239 4.44 53.8 14.1 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/09/12 236 4.39 53.8 14.2 TrainerRoad:AI FTP Detection
2024/10/10 236 4.32 54.6 14.8 TrainerRoad:AI FTP Detection
2025/03/10 208 3.71 56.0 16.6 TrainerRoad:AI FTP Detection
2025/03/30 216 3.88 55.7 16.0 TrainerRoad:AI FTP Detection
2025/04/27 220 4.06 54.2 14.6 TrainerRoad:AI FTP Detection
2025/05/25 223 4.14 53.9 14.5 TrainerRoad:AI FTP Detection
2025/06/22 224 4.22 53.1 13.7 TrainerRoad:AI FTP Detection

コメント

  1. HT より:

    私はローラーと実走に乖離があり過ぎてローラーをやらなくなりました(ローラーより実走の方がパワー出ない)。
    元々実走出来る恵まれた環境あるのもありますが。
    結局良くわかってませんが脚へのストレスがローラーと実走では違うとか勾配は一定ではないから勾配による身体の使い方とか入力ポイントだとかそういうかな?と思ったりもしてます。
    峠で240w30分といってもローラーのようにずっと240wではないわけで勾配によって下がるときも上がるときもあるので細かい上げ下げの問題もあるのかなとか。
    わたしは今FTPを計っておらず主観と心拍とパワーを総合して負荷を判断してやってるので数字はかなりアバウトに見てます。
    体重も昔ほど気にしなくなりました。
    今年こそはわたしももう一回ローラーやろうと思って取り組み直してます。
    あくまで本番前のメイン練習であるヤビツx2を2.3回やる為の準備として(基礎体力をつける意味で)。
    ローラーのパワーはあくまでトレーニングの指標とだけするつもりでパワーを出しにいくようなのはやらないと思います(SSTとテンポ走くらいかなと)。
    ローラーメインの人だと(特にZwift)パワー=速さになってしまいやすいですが実際は≒なわけで今流行りの空力(エアロポジション)だけでなくホイールをいかに回せるか(前に自転車を進ませらせるか)もポイントだと思うのでそういうところも多少あるのかなとも思ってます。
    長々失礼しました。
    あくまで実走4倍程度の戯言なので迷惑なら消して下さい。
    お仕事お忙しいのにそれだけやれてるだけでも素晴らしいと思います。
    ヤビツのタイムみる限り私が初めてシルバー取ったときよりも速いので今も十分速いと思います。
    頑張って下さい。

    • SWK623 SWK623 より:

      >HTさん

      心のこもったコメントありがとうございます!

      実走との乖離があってローラーをやらなくなったという決断をされたのが、すごい!と感じました。
      私は完全に実走に振り切ることができていません。実走でトレーニングするのが間違いないとは思いますが。天気に左右されないとか、夜に安全にトレーニングできるという点から抜け出せない感じです。
      なので、ローラーをもっとうまく使えないか?と思って試行錯誤しているところです。
      その結果、やっぱ実走だね!ってなるかもしれませんが。。

      > 結局良くわかってませんが脚へのストレスがローラーと実走では違うとか勾配は一定ではないから勾配による身体の使い方とか入力ポイントだとかそういうかな?と思ったりもしてます。
      >峠で240w30分といってもローラーのようにずっと240wではないわけで勾配によって下がるときも上がるときもあるので細かい上げ下げの問題もあるのかなとか。

      言わんとしていることが、何となくわかる気がします。
      ERGモードだと本当に負荷が一定で、ケイデンスを上げても下げても負荷が一定(当たり前ですが・・・)。実走だとあり得ない負荷であり、一定で走るほうが負担も少ないのは間違いなくあると感じます。
      現在、ERGモードを切ってワークアウトをしてみていますが、負荷の上下はブレるので実走したときのしんどさをERGモードの時よりも感じている気はしています。

      ローラーでのトレーニングでもパワーの値を気にし過ぎるあまりに、富士ヒル直前のトレーニングで気持ちが負けてしまうことが実際にありました。それもあって、今年の富士ヒルではパワーの数値は見ずに純粋にレースを楽しむことに集中するように心がけました。
      FTPはあくまでトレーニングのための目安の数値だとは頭ではわかっているつもりでも、どうしてもそこに引きづられているとも正直思います。

      体重に関しては、去年に無理に落としてパワーが全然出なくなったことがあって今ではどちらかという現状の体重を維持する感じにはなっています。

      >ヤビツのタイムみる限り私が初めてシルバー取ったときよりも速いので今も十分速いと思います。

      なるほど。そうなんですね!
      とても勇気づけられました。ありがとうございます。
      これからも悩みながら、試行錯誤しながら、このプロセスを楽しんで来年の富士ヒルに臨みたいと思います!

Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial