macOS Big Surにアップデートしてから、暫くDAW(Bitwig)を起動していなかったので気がつきさえしなかったのですが、ElektronのOverbridgeがまだサポートされていなかったことを!
“【最新ベータで解決】macOS Big SurでElektronのOverbridgeはまだ動かない(2021/06/16時点)” の続きを読む
カテゴリー: Sound
GoaTrance5517
Elektron Digitoneのツマミを操作してDAW(Bitwig)のオートメーションを記録する方法
Elektron DigitoneだけでなくOverbridgeでDAWと連携できるシンセでは可能だと思いますが、ここではElektron Digitoneのハードウェアのツマミの操作をDAWのオートメーションとして記録する方法をまとめます。
“Elektron Digitoneのツマミを操作してDAW(Bitwig)のオートメーションを記録する方法” の続きを読む
曲を作るようになったキッカケと作りたい曲
曲を作りたいとは何となく思ってはいたけど、実際に作りはじめるキッカケになったのは
敬愛するPete Namlook氏が旅立たれたこと。
あー、もう彼の曲を聴くことはできないのかって思い、だったら自分でAmbientを作るかと。
じゃぁ作りたい曲ってどんなよ?って話なんだけど、Ambientだと自身が溶けてなくなってしまいそうな睡眠系ですかね。これはDJやってるときから、ブレてないですw
で、今はDanceのトラックを作っていますが、Danceで作りたい感じは?っていうと
以下の2点の要素を持っている感じでしょうか。
1. 風を感じる
自分がフロアにいたときに、スピーカーのほうから結構強い風が吹いていて、
それに向かっていく感じ。そんなイメージを想起させる曲を作りたい。
2. ACID音
一概にACID音といっても表現の仕方はいっぱいあると思います。
自分がACID音で表現したいのは、踊り疲れてもう動けないかなぁって思っているときにでも
膝を挙げさせられてしまうビッキビキのACID音がかき鳴らされてるような感じの曲。
どっちも何いってんだコイツ?って感じだとは思いますけどw
そんなおぼろげなイメージを曲にしたいと思って、楽しみながら作っています。
Ambient5404 – Moog DFAM, Mother-32, elektron Digitone
Ambient5307 – Moog DFAM, Mother-32, MiniBrute
Ambient5205 – Moog DFAM, Elektron Digitone
TRAKTORを使ったDJのパフォーマンスをMixcloudでライブ配信する方法(オーディオインターフェースに「KONTROL Z1」、MacOS用アプリ「Loopback」を使用)
先日の投稿「【試行錯誤中】Zoomの会議を利用した飲み会でMacBook ProでDJ配信する方法(Mac用アプリ「Loopback」利用) – SWK623」に引き続き、DJ配信に関する投稿です。
今回は単純にDJの配信をMixcloudのライブ配信でどうすればいいのか?という話。
最初はYouTubeで配信するつもり満々だったのですが、著作権の問題があるからNGだろっ!ってことに気がつきまして、StreamingのプラットフォームとしてMixcloudを使ってみようということになりました。
尚、Mixcloudでライブ配信するには、月額1,500円支払ってPro会員になる必要があります。現在(2020/05/02)、90日間の無償のトライアルが利用可能です。
【試行錯誤中】Zoomの会議を利用した飲み会でMacBook ProでDJ配信する方法(Mac用アプリ「Loopback」利用)
Zoom飲み、まだしたことないんですが、DJする機会があるかも?しれないので調べた内容をまとめておきます。外部ミキサーがあれば別にやりようはあると思うのですが、ミキサーを置く場所がないのでアプリで何とかしてみようという話です。
尚、とりあえず出来たっぽいけど、本件はまだ試行錯誤中です。自分のPCとiPhoneで試してみただけなので、実際にやったら課題が出る可能性ある点はご了承ください。
“【試行錯誤中】Zoomの会議を利用した飲み会でMacBook ProでDJ配信する方法(Mac用アプリ「Loopback」利用)” の続きを読む