はじめに
2台目のNizのキーボードということでAtom66を使い始めましたが、元々使っていたNiz 84に慣れすぎてどうしても使いづらいと感じしまう点があったので、個人的にカスタマイズした内容を吊るしておきます。
“Niz Atom66を利用する上でカスタマイズした内容” の続きを読む
How do you sound today?
2台目のNizのキーボードということでAtom66を使い始めましたが、元々使っていたNiz 84に慣れすぎてどうしても使いづらいと感じしまう点があったので、個人的にカスタマイズした内容を吊るしておきます。
“Niz Atom66を利用する上でカスタマイズした内容” の続きを読む
個人的な事情にてコロナ禍においても会社に出社して仕事を続けさせてもらっていたのですが、流石に3回目の緊急事態宣言が出ている状況(2021/06/02現在)にて人事からもお咎めがあり、在宅での仕事の日数を増やすことになりました。
で、久々に在宅で仕事をする際にノートPCをそのままで作業をしていたのですが、1日目にしてキーボードが我慢ならないと感じ自宅用のキーボードを調べはじめました。
“Niz Atom66を導入!(2台目のNizのキーボード)” の続きを読む
Niz(日本だとAkeeyoが取り扱い)のキーボードは静電容量無接点方式でBluetoothやAPC(Realforceのキーボードに搭載されている機能)にも対応しあらゆる機能を盛り込んで、かつ66とか82,84キーといった省スペースのキー配置もカバーし、キー配置も自由自在に変更可能というトンデモない代物。
個人的には静電容量無接点方式のキーボードだと、これでいいんじゃね?って思ってます。
えぇ、毎日使っていた生ごみ処理機がついに壊れました。
“7年9ヶ月使った生ごみ処理機が壊れた!ので買い替えを検討する話@小金井市” の続きを読む
Apple Watchは今のところ買うつもり。
で、現在(2020/08/11)はシリーズ6のリリース待ち。
例年通りであれば、9月終わりぐらいに発表になるはず。
んで、ココではリリースされるまでを楽しむ過程をツラツラと書いておこうかと思ってます。
“Apple Watch シリーズ6が出るまで楽しむ話” の続きを読む
Day Oneの利用を再開して、コンスタントに日記をつけてます。もっぱらカミさんの作ってくれた食事の写真が多いですが。
“Twitterの内容をDayOneに連携” の続きを読む
Mouse。おそらくPCで仕事をする上で最も使用頻度の高い道具だと思います。
直近、仕事で使っていたのは「M705 Marathon Laser Mouse - Logicool」(実際は1世代前のM705のほうです)でした。コレ自体、操作性、サイズ感、電池の持ち等など、不満はまったくありませんでした(なかったのかよっ!)。
また、モバイルの方では親指トラックボールの「M570 Wireless Trackball - ロジクール」(レシーバーがダメになり乗り換え)や「USBトラックボール(親指操作タイプ) - M-XT2URBK」(こいつは今も使ってます)を使ってます。
で、Kensingtonを代表する手のひらで操作するトラックボールを使ってみたかったんですよ。キッカケは間違いなくそんな理由ですw
で、どれにしようか悩み、お店でいじくり倒した結果、「Kensington – ExpertMouse ワイヤレストラックボール」をチョイスしました。
んで、購入してから4ヶ月ほど経つので、レビューというか今までの経緯を時系列でここにまとめておきます(ふと思った時にメモっていたものをそのままですけど)。尚、会社のWindows 10のPCで使っており、自宅で主にDTM用途に使っているMacBook ProはTrackpadのままです。
“Kensington ExpertMouse を使い初めて4ヶ月経ったのでレビューしてみる” の続きを読む
カミさんが懸賞で当てて我が家で大活躍中の日立のお掃除ロボのミニマルさん。
ふと見ると前の両サイドでクルクル回るサイドブラシの片方の回転速度が遅くなっていることに気がついた。見てみると糸やら髪の毛が絡まっているではないですか。
で、早速サイドブラシを外そうとするも、マニュアルに書いている取り方だととても取れそうにないので(けっこう固いので、無理だと思われる)、マイナスドライバーを2本使ってこじ開けた。サイドブラシを外して見てみると、これは回らなくなるわってぐらい絡まってた。定期的にメンテナンスしてあげないとですねぇ。
普段から議事録の元である議事メモは、すべてPCでMarkdown書式で作成しています。
ここ最近は内部で共有することが多かったので、議事メモのまま展開していたのですが、
久々に社外のユーザにも展開する必要が発生したため、それなりに体裁を整えないとな
と思い、Markdownで議事録を作成するためのワークフローを見直してみました。
尚、今回使用するメインのツールは普段から利用しているSublime Textです。
「Sublimetext編」とかいうタイトルですが、他のエディタを使ったものは今のところ書くつもりないですw
“Markdownで議事録を書こう – Sublimetext編” の続きを読む