ども、まいどご無沙汰してます。 いい加減ここを放置するのをやめて、日々思うことと自分のスキルを結びつけれねーもんかなぁっと思い立って、またつらつらと試行錯誤しながら書いていこうと思います。今でもワシのページにアクセスがあ … “新聞” の続きを読む
ども、まいどご無沙汰してます。
いい加減ここを放置するのをやめて、日々思うことと自分のスキルを結びつけれねーもんかなぁっと思い立って、またつらつらと試行錯誤しながら書いていこうと思います。今でもワシのページにアクセスがあるのは、過去の技術的な記事だったりするので。。
とはいいつつも、実際はあるサイトで「Blogは履歴書である」みたいなことが書いてあり、「あぁ・・・更新もろくにしてねーし。書いても日記もどきだし」ってことで、ちょっと焦ってるというのが事実だ(汗)
米シカゴ・トリビューン紙などを発行するトリビューンが、米連邦破産法11条の適用を申請したニュースが報じられている。新聞やTVというメディアがネットに取って代わりはじめたのは随分前のことで、ここ最近急速に進んでいた。リーマンショックがなくても時間の問題だったのは確か。
新聞というメディア。ワシは社会人になってからというもの、新聞なんてとったことがない。読む暇もなかったし、既にネット上で必要なニュースを取捨選択できる状態だったからだ。実家では日経新聞をとっていたので暇なときは読んでいた記憶はあるが、面白いものだと思って読んでいた気がする。
最近、ワシがニュースを見る場合は、以前にも書いているけどiPod Touchでほぼ全てをまかなっている。使っているアプリは、「NetNewsWire」と「Japanese News Paper」。
残念ながら「Japanese News Paper」のほうは諸事情により公開停止となってしまったので、今となっては手に入らないのですが・・・どんなものかは以下のサイトで確認できます。
正直、現状はこれで十分世の中の動向をウォッチすることができる(と思っている)。
しかも、「無料」でである。新聞紙各社は自社のHPでニュースを配信しているから。
この「無料」というのが肝。ネットが台頭してきてから、情報に対して対価を払うという概念がぶっ壊れた。
- 何故そうなってしまったんだろう?・・・ネット上の情報は全てデジタルデータだ。簡単にコピーできる。
- ネットは技術オリエンテッドで普及したからか?・・・ビジネスモデルがハッキリしないまま、ものすごいスピードで普及してしまったというのはあるかもしれない。
- でも、それはどの業界でも元々は技術オリエンテッドではなかったのではないか?・・・ネットは車を作ったりするように初期投資が少なくても、仮想であるがゆえに容易にやりたいことができてしまう。今じゃ初期投資がほとんどなしに、新しいことをはじめることができる。
なんだか、書きなぐっただけではあるけども。。。ここから読み取れるのは、「便利になり過ぎた故の弊害」なのかもしれない。そして、その便利さは収益をどうやってあげるか?というビジネススキームが明確になるよりも速く、ものすごいスピードで普及してしまった。
便利になればなるほど今までビジネスとして成り立っていたものが、成り立たなくなってくる。弱肉強食と同じ、自然の摂理といえば、そうなんだよなぁっと思ったり。例えば、お米屋さんやタバコ屋はそれだっけ取り扱うことで成り立っていたけど、今じゃコンビニにすり替わっていたりすることは普通に見て取れる。他にも例を挙げればきりがない。
便利になることで人々の生活は変わったかもしれない。
しかし、便利になることで仕事は無くなっていく!
もっと進めば、便利になればなるほど、人は必要なくなっちまう!!
そういえば、以下のような記事が最近あった。
近いうちに、ロボットに仕事を取られちゃうかもしれません(汗)
ワシら人間はどうするよ?何もしなくていいなら、何もしないんだけどさぁ~
最後にちょっと「新聞」の話に戻して、新聞の購読に関するアンケート↓ってのがあったんだけど。
個人的に気になったのは、読まない理由で「読んだ後の新聞がゴミになるから」というのが3割以上占めているという事実。これは以前から理由としてあったかもしれないけど、環境という意味での意識が定着しはじめていると考えてみると、「何かが変わろうとしているのかもしれない」と思ったりもする。