“macOS Big Surにアップデートして失敗したのか?と思った話とTotalFinderがまだ使えてアガった話” の続きを読む
タグ: macOS
【解決済み】macOS Catalinaにアップデートでエラー発生!
システム環境設定からアップデートを実行するも、何度やっても以下のエラーがでて失敗する。
アップデートを検証できませんでした。
選択したアップデートのインストール中にエラーが起きました。
同じような症状で色々調べてみるも、ダウンロードしたインストーラーが壊れてるというものが多い。しかし、アプリケーション ディレクトリにはインストーラーは存在せず、何をクリアすればいいのか?もわからない。
アップデートを実行するとダウンロードが完了したデータサイズが表示されるのだけど、いつも500MBぐらいからスタートするのが気になっていた。
そんな中、調べていて見つけたのが下記の記事。
記事の手順にあるとおり「/Library/Updates」配下のファイルを削除して、再度アップデートを実行したらうまくいった!ワシの環境はSIPを無効にしているので普通に削除することができたけど、通常の環境だとSIPを無効にする作業が必要なようです。
その後のインストール作業は何も問題なく完了!
もし同じようなエラーでmacOS Catalinaのインストールがうまくいかない場合には試してみてください。
macOS CatalinaのEFIファーム問題は解決したのか?
macOS Catalinaへのアップグレードはまだ実施していません。
というのも、記事の記事を10月見てからビビっているため。
で、現在どうなっているのか?根本的に解決したのか??この辺の情報が見つからないんです。
問題に直面した人がロジックボードを無償で交換してもらったという話は見かけるが。。
(そうじゃないっていうね)
とりあえず、音楽系のアプリやハードの情報は下記のページにまとまっています。
Universal AudioのApolloが対応しているのでいってしまってもいいかな?と思ってはいるのだが。
あとは、iZotopeがまだ対応が完了していないぐらいかな。Uninstallerが32bitなのはわかっているのだけども。
直っているのもあるのでしょうけど。。不具合多すぎて、ひくレベル。
2019/12/28 Update
macOS Catalina 10.15.2でアップデートを敢行し、ワシの環境ではアップデートを無事にできました。
Elektron DigitoneをOverbride(2.0.14 Public Beta)でDAW(Bitwig)と連携 (macOS)
Elektron DigitoneをOverbridgeでDAWと連携して使うための、設定手順をまとめてみました。
“Elektron DigitoneをOverbride(2.0.14 Public Beta)でDAW(Bitwig)と連携 (macOS)” の続きを読む
macOS High Sierraにアップデートしたらスリープから復帰しなくなることがたまに起きるので
うちのMacBook Pro(Mid 2015)のOSをmacOS High Sierraにしてからか?スリープから復帰が遅くなった気がしてて、TouchPadは行きてるんだけど「遅いなー」と思うことが多かった気がします。
いつも電源は落とさずに閉じてスリープにしていますが、今日も開いて調べ物をしようとしたら、いつまでたっても復帰しないではないですか。。。仕方ないので、電源ボタン長押しで強制終了して立ち上げ直しました。
でね。ちょっといい加減これじゃ困る!と思って、ようやく調べてみました。
- 「macOS High Sierra」の不具合:一部Macがスリープから正常に復帰できない | gori.me(ゴリミー)
- Mac OS Xのスリープ方式(ハイバネーション)を変更する方法 – ソーシャルゲーム基盤 運用側から見渡す解像度
ふむふむ。今回試してみたのはhibernatemodeの変更です。
早速、現在の状態を調べるためにコマンド「pmset -g」を実行。
$ pmset -g System-wide power settings: Currently in use: standbydelay 10800 standby 1 womp 1 halfdim 1 hibernatefile /var/vm/sleepimage powernap 1 gpuswitch 2 networkoversleep 0 disksleep 0 sleep 10 autopoweroffdelay 28800 hibernatemode 3 autopoweroff 0 ttyskeepawake 1 displaysleep 10 tcpkeepalive 1 acwake 0 lidwake 1
hibernatemodeの設定値は「3」です。
どうもこの設定はセーフスリープと言われるもので、メモリの内容をハードディスクに退避してスリープするもののようです。こいつのメリットはバッテリーが無くなってもハードディスクから読み込んで復帰できる点。
しかし、基本的に家で電源アダプタ挿した状態でしか使ってなくて、スリープするときに抜いてますけど、バッテリーが無くなることはまず無い。なので、このメリットは必要なし。
で、hibernatemodeの設定値を「0」に変更して、メモリの内容をハードディスクに退避せずにメモリに保持し続ける設定にすることにしました。設定値を変更するためのコマンドは↓です。
sudo pmset -a hibernatemode 0
さて、これで改善するかは暫く使ってみて追記したいと思います。